まずは僕が使っている機材を書いてみます。 ターンテーブル:-Gemini XL-500-2台 ミキサー:-Gemini PS565-1台 ヘッドフォン:Sony Dynamic Stereo Headphones MDR-V600 Amplifier(アンプ):Sony STR-DE335 スピーカー:Bose 201series#4 Direct/Reflecting Speaker が2台 Camridge Essenble#4(satellites2台、center1台、surround2台、subwoofer1台) こんなところです。 アンプ+スピーカーは家庭用のステレオ(コンポ)で十分なんですが 出せる音の量や、音質、録音はアンプに比べると数段落ちます。 だから家でパーティをやったりするには、やっぱりアンプが良いですね。 因みに僕の機材は全部新品で、値段は$2000(約¥240000)ぐらいです。 DJに一番必要なターンテーブルとミキサーで$1300ぐらいだったかな? もっと良いのを買えばよかった、と後悔してるけど、問題無しです。 なぜ後悔しているかというと、僕のターンテーブルは「ベルト式」だからです。 |
ターンテーブル(Turntable)
|
ターンテーブルには大きく分けて2種類あります。 Belt Drive(ベルト式)と Direct Drive(磁力式)です。 Direct Driveの方がピッチが一定しているので、Belt DriveよりMixしやすいです。 ではなぜいまだにベルトがあるかというと、安いからでしょう。 5万円も違いはないんだけど、微妙な値段で手が届かない時はベルトですね^^; 他にも違いはあるのですが、これだけ知っておけば十分だと思います。 クラブではほとんどのターンテーブルがDirect Driveを使ってます。 「じゃぁ初めからDirect Driveを買った方が良いの?」 そんなことまったくないです。 確かにDirectの方が質はいいです。けどベルトでも十分カッコイイミックスが出来ます それに質が悪い方で上手くなれば、良い方でやった時に困らないし 完璧にできると僕は、独断でですけど、思ってます。 買う時にお金に相当余裕があるならばDirectを購入するも良いでしょう。 でも今の僕だったら、そのお金をVinyl(レコード)の購入費に回しますね。 本当にvinylは「あってありあまらない」ですから^^; 因みに、今世界で一番売れているターンテーブルが"Technics SL-1200"です 有名なDJのほとんど(というか、多分全部)がこれを使ってます。
普通のターンテーブルと、ここで言うDJ用のターンテーブルの違いは何でしょうか? |
針(needle:cartridge)
|
ターンテーブルとは別に購入します。 音を出すためのものですからある意味「命」ですね^^ 有名所はStantonと Orftonです。 二つともいろんな種類がありますが共通して言えるのは「耐久性に優れている」です。 家で練習したり、遊んだりするだけなら耐久性がある方が良いに決まってますもんね。 クラブで回すDJや、raveに出る人達は余分にもう一つや二つ、バッグに常に持ってます。 そのニードルは「クラウドの前だけ専用品」なわけです。 お勧めneedle&catridge: The Groovemaster II-RM ![]() Price(single):$160
The Trackmaster II=SK
The Diskmaster
The 680EL/680AL
The 500EL/500AL
アメリカドルですみません。日本での針のレートを知らないもので。 |
ミキサー(Mixer)
|
ミキサーは「ターンテーブルからの音を取り込み(Inputs)、 アンプやコンポ等へ送る(outputs)役割」を果たします。 ターンテーブルで発生する静電気を発散させる「アース」も付いてます。 いろんな種類が出ているので好みで購入されるのがいいと思いますが TranceDJをやるにおいて「これだけは押さえていたい!」というところを書いておきます。 1:Inputsが3つ以上ある事 2つで十分なんだけど、CDやMDを繋いだり出来るので。 2:EQ(エコライザー)が3種類(Bass,Mid,Trim)あること これは大事です。3種類以上あってもオーケーです。 HipHopなどはあまり使いわないけど、TranceやTechnoはガンガン使っていきます。 説明は次の章でします。 3:Cross Faderが交換可能である事 これはあまり良く分からないんだけど、よぉーく耳にするので一応・・・r(^0^;) 4:安すぎるのを買わない・・・ 言わずと知れた事、ですね^^; 有名な所は、Vestax,Gemini,Technics,Soundlab,Kam,Citronic,Numarkです。 |
ヘッドフォン(Headphone)&スリップマット(Slipmat)
|
ヘッドフォンはモニターするのに使います モニターとは 「次に繋げる曲をヘッドフォンで聞いて下準備をすること」です。 種類としては: 「かなり大きい音が割れずに出る」 「耳がすっぽり包み込まれる」 「特にBass系の音(ベースやバスドラム)が太く聞こえる」 のを選ぶといいでしょう。 絶対に安易に勝手はいけません。 あとで凄く痛い目にあいますから、ヘッドフォンと言えども慎重に・・・ 因みに僕が使っているのはSony MDR-V600です。
スリップマットはその名の通り
「vinylをスリップさせる」のに使います。 |